キッカーメモ

ポケサー関連のGoogle Apps Scriptなどを活用したツールを、備忘録を兼ねて紹介するブログです。使ったらTwitterとか口頭とかで記事を宣伝してくれると嬉しいです。もしミスがあればコメントください。

Googleフォームで表記ゆれを気にせずポケモンのKPをカウントする

ポケモン対戦の大会を開催する時、結果報告の時にKP(かぶりポイント)を調べることがあると思います。最近はGoogleフォームを使って多少効率化されているようですが、記述式ではスペルミスや表記揺れがあり、最後に訂正する手間がかかっている印象です。

そこで、表記ゆれがないよう,頭文字で絞ってからポケモンを選ぶ方式のGoogleフォームを自動で作れるようにしました.ポケモン名をキーボードで打ち込む必要がないので,スマホからでも簡単に書き込めます.

Googleスプレッドシートと添付されているApps ScriptからGoogleフォームを生成できるようになっています.

アンケート結果も書いてある通りにやればシートに自動で入力されます.

また,集まったデータが見やすく表示されるシートも作ったので,大会のKP集計にそのまま使えます.

使い方はスプレッドシート内の使い方シートに書いてありますが,下にも一応書きます.

それなりに便利だと思うので、是非ポケモンの大会などで使ってみてください。

何かミス等あればコメントください

ポケモンKP(配布用) - Google スプレッドシート

 

使用感を確かめたい人もいると思うので,体験用のGoogleフォームを貼っておきます

forms.gle

こんな感じで回答一覧が出ます

 

集計結果はこんな感じです

 

配布スプレッドシートを使ったGoogleフォームの作り方

 

    1. 上のスプレッドシートを開いてファイル→コピーを作成(添付のスクリプトも)
    2. ポケモンを増やしたり減らしたりする場合,"項目データ"シートをいじってください
    3. Apps Scriptでトリガーを以下のように作成    
          実行する関数: onSubmit
          デプロイ時に実行: Head
          イベントのソース: スプレッドシートから
          イベントの種類: フォーム送信時
    4. create_form_sample関数を実行(5分くらいかかる)    
          自分のアカウントにフォームが作成される
    5. 回答先のスプレッドシートをコピーしたスプレッドシートに選択    
          かなり重いので、デスクトップPCでやりましょう    
          '概要'シートにURLが貼り付けられます
    6. "回答整理"と"集計結果"シートに自動で入力されます

   

参考文献

意地でもGoogleフォームで二段階プルダウンを作りたい。【GAS】 - Qiita